労務相談
日々の労務管理、ひとりで悩んでいませんか?
従業員の処遇、制度の見直し、毎年変わる法改正への対応──
日々の労務管理には、気づかぬうちに悩みのタネがたくさん潜んでいます。役所やインターネットで情報を探すのも一つの手ですが、「今、うちの会社にとって何が正解なのか」までは、なかなか見えてきません。
そんなとき、頼れるのが私たち社会保険労務士です。
アコードでは、企業の“人に関するお困りごと”に、経験豊富な社労士が常に寄り添い、事業運営の安心をサポートしています。
「ちょっと聞いてみたい」「これって大丈夫?」というタイミングで、すぐに相談できる存在がいること。それが、労務リスクを減らし、経営を前に進める力になります。
🔸月額顧問契約で、こんなサポートが可能です
労働社会保険手続き
社会保険・労働保険の手続き、専門家に任せて“本業に集中”しませんか?
社会保険・労働保険に関する手続きは、法改正が頻繁で内容も複雑化しています。さらに、労務担当者の異動や退職により、継続的に自社内で対応することの難しさを感じている企業様も少なくありません。
そんな時こそ、社会保険労務士法人アコードにお任せください。
私たちは、ただ手続きを代行するだけではありません。
“すぐに相談できる安心感”と、“迅速でスピーディーな対応”で、忙しい経営者・人事ご担当者に寄り添い、人的ミスや対応漏れのリスクを防ぎながら、本業に集中できる仕組みづくりをサポートします。
「アコードに頼めば早いし安心」そんな存在であり続けるために、私たちはフットワーク軽く、誠実に対応します。
📋 対応手続きの一例
給料計算
毎月の給与計算、負担になっていませんか?
給与計算は、毎月必ず発生する重要な業務。
入社・退社はもちろん、昇給や保険料の改定、法改正への対応など、企業を取り巻く状況は日々変化しています。そんな中、常に正確でスピーディな給与計算が求められるのは、経営者や担当者にとって大きなプレッシャーです。
アコードでは、顧問契約にオプションとして給与計算業務を追加することで、社会保険・労働保険の手続きとワンストップで対応可能。担当者の業務負担を軽減し、ヒューマンエラーのリスクも低減します。
💼 対応業務の一例
処遇改善加算の計画・届出
介護職員処遇改善加算の申請・運用、専門家に任せてみませんか?
社会保険労務士法人アコードでは、介護職員処遇改善加算の導入・運用支援を行っています。
「毎年の計画書作成が大変…」「実績報告の手続きに不安がある」「制度が複雑で正しく理解できているか自信がない」
そんなお悩みをお持ちの事業者様は、ぜひご相談ください。加算算定・運用に関する事務手続きを、介護業界に詳しい社労士が一括してサポートいたします。
就業規則
トラブルを未然に防ぐ!
事業に合った「就業規則」作成・見直しサポート
労働時間や賃金項目はもちろん、人事・服務規律まで――
就業規則は、従業員の労働条件や待遇を明確に定める会社のルールブックです。
これをあらかじめしっかり整備しておくことで、労使間のトラブルを防ぎ、安心して事業運営ができる環境づくりに繋がります。
🔸アコードの就業規則作成・見直しサービス
🔹トラブル・リスク対応もお任せください
近年増加している休職対応や従業員トラブル、ハラスメント問題など、さまざまな労務リスクを踏まえた就業規則の整備も重要です。
アコードでは、事業のリスクを減らすための規則の定め方や運用方法についてもアドバイスいたします。
助成金申請
返済不要の“助成金”、活用できていますか?
助成金は、国や自治体が設けている返済不要の支援制度です。受給が決まれば、そのまま「利益」として計上できるため、事業の資金確保や職場環境の整備に大きく貢献します。
にもかかわらず――「制度が複雑で手続きがわからない」「どれが自社に該当するかわからない」そんな理由で、多くの事業所が助成金の活用を見送っているのが現実です。
社会保険労務士法人アコードでは、各種助成金制度に精通した社労士が、事業所の状況に応じた最適な助成金をご提案し、申請から受給までを一括サポートいたします。
💼 主な特徴
※ 就業規則や制度設計などの整備が必要な場合は、別途費用を頂戴いたします。
💡活用されることの多い代表的な助成金
助成金名 | 制度の概要 | 活用例・対象企業 |
---|---|---|
キャリアアップ助成金 | 非正規雇用(パート・契約社員など)の正社員化や処遇改善を行った場合に支給 | アルバイトを正社員へ登用した小売店、契約社員の賞与制度導入など |
両立支援助成金 | 育児・介護と仕事の両立支援のための制度整備・利用促進を行った企業に支給 | 育児休業制度の導入・男性育休取得、時短勤務制度の整備など |
人材開発支援助成金 | 従業員に対して計画的な職業訓練・スキルアップ研修を行った場合に支給 | 新人研修の実施、専門技術研修や資格取得支援など |
特定求職者雇用開発助成金 | 高年齢者・障害者・母子家庭の母など就職が困難な方を雇用した場合に支給 | 60歳以上の再雇用、シングルマザーの採用、障害者の雇用など |
65歳超雇用推進助成金 | 定年延長や定年廃止など、高齢者の継続雇用を促進した場合に支給 | 定年を70歳に延長、継続雇用制度を導入した中小企業など |
業務改善助成金 | 最低賃金の引き上げとともに、生産性向上を目的とした設備投資を行った場合に支給 | POSレジの導入、業務ソフトの導入、作業効率を上げる機械の購入など |
新規開業サポート
介護・福祉事業の開業から運営まで、
社労士がトータルでサポートします。
介護・福祉事業の立ち上げをお考えの方へ――
社会保険労務士法人アコードでは、事業の設立段階から運営開始後まで一貫して支援しています。
そんなお悩みに、経験豊富な社労士が親身に対応いたします。
開業後も継続的なサポート体制が整っているため、安心して事業運営に集中いただけます。
企業型DC活用サポート
税制優遇を受けながら“人材定着”と“老後資金”を支援!
**企業型確定拠出年金(企業型DC)**は、企業が従業員のために掛金を拠出し、従業員自身が運用する制度です。
掛金は全額損金算入でき、所得税や社会保険料の軽減も可能なため、企業にとっても従業員にとっても“税制メリット”の大きい制度です。
また、福利厚生として導入することで、人材の確保・定着・モチベーション向上にもつながります。